2009年11月20日金曜日

新聞とデジタルコンテンツ

かなり前から言われていることだが、新聞業界の広告収入が減っている。原因はインターネッから情報を得ることができるから、購読者が減少したためと言われている。

インターネットが普及するまでは、テレビの影響で新聞離れが問題になっていた気がする。今ではテレビ欄を中心に新聞を読んでいた人達もテレビ離れが起きて、新聞のテレビ欄を見る人も減ってしまったと思える。さらに、拍車をかけるようなデジタル放送の特徴として、テレビでテレビ欄を見ることができるようになったから、なおさら新聞の価値が減ってしまっていると思える。

少し整理すると、新聞は新しい情報を人々に伝えるメディア。それだけならばテレビやインターネットの方が情報の新鮮度は高い。しかも購読料は不要で古新聞も出ない。購読者は流通コストの安い方に流れるのは当然だ。

それじゃ、今後は新聞社が生き残れるのか?これは難しいテーマだが、実は過去をふり返ると、いくつか答えが転がっている。業界関係者はそれに気がついていたか、それとも気がつかない振りをしていたのか、多くは後者だろうと私は思っている。

私は新聞の記事などコンテンツの価値は昔から変わらないと考える。しかし、もう一方で私はコンテンツには値段が付けられないと考える。そのため値段を付けるのは流通業の仕事。新聞業界が印刷も含めた流通コストを購読者と広告主に求める。それが購読料だったり広告料だったりする。その一部が記事を書いている人達にコンテンツ費用として支払われる。それは記者の給与かも知れない。

ここで気づいてもらいたい。新聞業界は新聞を作る仕事と新聞を配信する仕事の両方を持っていることを。だから、コンテンツに値段が付けられなくても、全体としてお金を集める事ができる。

そして現在。インターネット上に多くの情報がある。そう、値段の付けることができないコンテンツだ。しかし、内容は新聞紙面に匹敵しないまでも事は足りる。

新聞業界として一番の問題は配信の仕事がインターネットと被ってしまってい点にある。コンテンツに値段を付けることができる流通がインターネットに押されると、自らのコンテンツに値段を付けることができなくなる。このまま同じビジネスモデルで行くと、事業の縮小か廃業だ。もっと怖いのは今まで購読者だった人で、これによって困る人は僅かだと思える点。既に代替のメディアを使っているからだ。

イノベーションは自ら起こさなくても他が起こす。だから、その時代に応じたイノベーションを自ら見出さなくてはいけない。特に本業に関わる部分ならなおさらだ。

それは自動車産業を例に見ると、容易に理解できると思う。地球温暖化について京都議定書が1997年に合意されて2005年2月16日に発効。今では合意されてから12年近く経過している。トヨタの初代プリウスはその1997年12月に登場した。

今からでも新聞業界は何とかなるか。それはまだ間に合うと私は考えるがいかがだろうか。

11 件のコメント:

  1. 食いしん坊2009年11月21日 5:48

    コンテンツに値段がつけられない・・・。と言ってしまったら、やはり逃げになりますね。
    求める人があってはじめて、価値は発生するのだから。
    流通の形態が変わることにより、値段のつき方が変わる。
    その現象に、なんら特別なものはありません。
    同じ販売スタイルで、同じ部数を売って、同じ稼ぎを得て・・・と思うところに無理がある。

    返信削除
  2. 食いしん坊2009年11月21日 5:56

    かつて、統制されていた情報がオープンになり、伝える媒体が新聞しかなかった時代の新聞と、メディアの種類が増え、「伝える媒体」は新聞以外に便利なものが出てきた時代における新聞では、担う役割のウェイトが変わったというこではないのか。
    「伝える媒体」としてではなく、「伝える情報を育てる工場」としての役割に。
    いまでは、牛乳配達という流通形態をほとんど見かけなくなったが、牛乳は依然として売られている。流通の形態が、牛乳屋からスーパーそしてコンビニへと変化する中で、牛乳そのものは供給され続けている。

    返信削除
  3. 食いしん坊2009年11月21日 6:02

    比喩は少々お粗末だったが、考えるべきは変化する流通形態をいかに上手いこと手繰り寄せて効果的に使うか!?ということ。
    新聞にとってネットは敵ではない。
    新聞社が生み出す情報をはじめとしたコンテンツを、販売店のネットワークの範囲にしか届けられなかったものが、ネットという販路を使うことによって世界中に配信できる。すなわち、世界中に売り出すことができるということだ。
    こうした発想は、新聞だけではない。
    地上波のTVにも同じことがいえる。

    返信削除
  4. 食いしん坊2009年11月21日 6:06

    新聞とTV
    文字と映像
    ・・・この二つのリソースからさまざまなコンテンツを生み出すことができる。
    問題は、生み出したコンテンツをどう届けるかだ。
    これだけ情報が氾濫した社会で、ただ作って配信しただけでは、視聴者の手元であふれかえり、手にとってもらう、目に留めてもらうこと自体が難しくなっている。
    だからこそ、そのエッセンスを効率よく手元に届け、取捨選択の手助けになるツール、お手軽なツールが必要とされている。
    ネットや携帯電話が重宝される所以だ。

    返信削除
  5. 食いしん坊2009年11月21日 6:10

    ならば、こうしたツールを上手に組み合わせて、コンテンツの「素」に関心を引っ張り込むような仕掛けを組み立てないのか。
    新聞とTVは、そうやって融合してきたではないか。
    客の動向に敏感な流通側が主導権をとるか、コンテンツを生み出す製作側が主導権を持つか・・・の違いにすぎない。
    そんなもの、現在のメディアの中でも日々繰り返されている競争ではないか。

    返信削除
  6. 食いしん坊2009年11月21日 6:18

    ・・・ということで、ぐだぐだ並べ立てるより前に、飲み込んだもの勝ちだと、私は思います。
    変わるもの・・・。
    新聞販売店は激減するでしょうね。
    これにつられて、織り込みチラシも激減しますね。
    そうした分野の人達は、業態転換の中で、次にどうやって食っていくかを必死に考える必要に迫られる時がくるでしょう。
    しかし、コンテンツ・・・という話については提供先が変わるだけでやることは変わらない。相手の流通形態に合わせた表現方法を考えるだけのこと・・・ではありませんかねぇ。

    返信削除
  7. 食いしん坊2009年11月21日 6:22

    新しい流通形態における稼ぎ方。
    これをどうするか!?
    この点について、今回は特に触れませんでしたが、ここをリアルに考えることに集中した方が、建設的だと思います。
    組み合わせと主導権争いは、そこにかかる話ですけどね。

    返信削除
  8. う~ん、怒濤のコメント。
    ありがとうございます。
    コンテンツの価値は変わらない。流通の価値が変わる。だからどうするかですね。どちらにしても新聞販売店への影響が大変です!

    返信削除
  9. 食いしん坊2009年11月22日 4:50

    何を目的とするのか、ごっちゃにしても生産性がありません。
    販売店が生き残るためのビジネスモデルをどう描くか?
    ・・・ということと、
    新聞が生み出すコンテンツを、どう流通させ、稼ぎにつなげるかは、もはや別物ですよ。

    返信削除
  10. 食いしん坊2009年11月22日 4:55

    メディア再編の中で、新聞というコンテンツがどういう位置を占め、どの部分で稼ぎをとるか!?そのモデルを考えなくてはならない新聞。
    ・・・と、
    地域に細かく張り巡らせた配送形態を活かして、どんなコンテンツを流通させて稼ぐか!?というモデルを考えるべき、販売店とでは、やることがまったく異なる。
    それぞれに戦略を練り直した後、改めて手を組める部分を探ることの方が、現実的ではありませんか?

    返信削除
  11. まさにAmazonのKindleはその二つを切り分けますね。

    返信削除